住宅リフォーム7

まじめに、はじけて、楽しむこと

先生も何かに挑戦することって大事!

面白いことを本気でやる!

チークワーク良くするために一番大切なことは、

同じ目的に向かって、子どもたちのために協力する場を持つこと

自分の得意なことを生かして、できることを惜しみなく提供する気持ちを大切にすること

そのためには、あなた、わたし、が

きちんと尊重される中で、責任を伴う自由がある、と感じられる環境を作ること

川越の数ある保育施設の中で、これだけ自由に自分のやりたい保育を実現できる環境はさほど多くはありません。

子どものために、ルンビニ幼稚園らしさを田もしながら、

あなたがやってみたい保育を後押しする

ルンビニ幼稚園の教職員は、

チームルンビニで、あなたの想いを実現します。


住宅リフォーム7

自然環境に優しく、SDG‘sを視野に入れた保育環境を作るには

異色な教職員研修も…

豊かな水環境の力で子どもの学びと体験を豊かに

チームワーク良く、保育が楽しくなるために大切なことは、

教師の保育力をつけること、保育の引き出しを作ること、

そして、

保育観の根拠になる、確かな知識と研究を積むことです。

そのために、

ルンビニ幼稚園は、川越の中でも数少ない

教員の研修機会の充実、を図っています。

幼児教育の勉強はもちろんですが、

自分たちで保育環境を作るために、様々な分野の専門家との交流や、

研修への参加、企画と製作の機会を教職員に提供しています。

この写真は、園舎廊下に沿って設置されている池の改修工事に生態系維持活動の専門家(TVでも大活躍の異名”昆虫大魔王”氏)をおよびして、保育者のみならず、事務職員、環境維持に欠かせないバスの運転士までも動員した、幼稚園スタッフ、保育環境を学ぶ大学生、施工会社、研究者の合同会議の様子です。

先生たち自身で大きな保育環境までも作るルンビニ幼稚園、

川越はもちろん、全国的に見てもなかなかない斬新なことを

ルンビニ幼稚園はやってみる、

そんな幼稚園なのです。

Category

ご家庭とも丁寧にコミュニケーション

子ども同士が関わるだけではなく、ご家庭や地域にも保育の輪を広げていくことを大切にしております。また、チームワークを重視する幼稚園として、教職員同士で学び合ったり、一人の子どもを見守る目を増やしたりと、日々協力し合いながら幼児教育に取り組んでいます。日本の幼稚園として様々な伝統文化に触れながら、子育て支援の充実、地域社会との連携、外国人家庭の受け入れ、など川越で子育ての輪を広げていくことを目指してまいります。

お子様一人ひとりに対して教職員がしっかりと向き合うことはもちろん、ご家庭や川越の地域社会との連携も重視しております。保護者様にとって子育てのパートナーとなる幼稚園を目指し、子育てのお悩みやご不安をお伺いしながら、お子様の健やかな成長を一緒に後押ししてまいります。大人として子どもたちを見守り、必要なときだけ少し手を貸したり、自分自身で考えを深められるよう導いたりしていくために、充実した環境づくりに励んでおります。

教育の基盤であるご家庭から世界を広げ、多くのことを実際に体験しながら成長につなげていただけるよう、3歳~6歳の園児が同じクラスで活動する縦割り保育を導入しております。多様な価値観や感性を持つ相手と出会える幼稚園で多くの友達と交流を深めることで、新しい発見や面白い遊びが工夫されていくことが期待されます。新しいことに出会い、挑戦する体験は、考える力や知的好奇心を育むことにもつながります。